玉川麻衣の作品、日記、展示等のお知らせです。
新しい作品はカテゴリー「ペン画1」に入っております。
個展 7月:八犬堂ギャラリー(京橋) 10月:ストライプハウスギャラリー(六本木)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日昼出掛けたら、直に雨が降りはじめた。
宙を走る白く透明な雨粒。
顔や手に当たって冷たい。
仕方ないスケッチは延期だ。商店街の福引きにだけ行っておこう。
傘を差して遊歩道を歩き、駅に近付くにつれ人が増え…
ふと違和感を感じた。
私以外誰も傘を差していない。
傘を除けると確かに降っている。
しかし気付いた。
雨の音がしない。地面も傘も濡れていない。
なんだ幻覚か。
このパターンは3回目である。
制作に入り込んでいるとき、特にイメージ画(=私にとっては、写生でなくモチーフを脳内でいじくって描く絵)を描いているときに、よく幻覚がおこる。
それは、具体的な形を持たないイメージを具体的な形として出現させる作業なので…
脳が「なんでもとにかく画像にするモード」に入っているのだろう。
今、知覚世界が賑やかだ。
視界を突然光の帯が走る。
白い粒子が塊が跳梁する。
空一杯に光の粒子が羽虫のように飛び交う。
夜空には定点の星と、明滅しながら降る星。
いる筈のない場所に見知らぬ人が動物が佇む。
(台所に横たわる肥大した豚)
歩く自分の足下の影が鼠の形を取り数歩走って霧散。
身近で鼠の走る音が止まないと思ったら自分の右肩の関節から聞こえていた。
(これらすべてが同時にあるわけではない)
(どこまでが皆と共有の知覚で、どこからが私だけの一時的な知覚かは、わかっている)
目を閉じると龍が泳ぐ。
モチーフの枝を観察するとき、絵に向うときは、至って安定した「普通の」視界である。
安心する。
夜、煙草を買いに外に出たら、道が濡れていた。
降っている。
現実の雨は、はっきりと見えないものだなぁ。
過去の2回の雨の幻覚の後にも、実際に雨が降った。雨の気配を画像化していたのだろうか。
福引きは大当たりだった。
8回引いて、ビール6缶、洗剤、トイレットペーパー、買い物券1000円分とポケットティッシュが4コ当たった。
今年の運の使い切りだろうか…
一夜明けて、肩がだいぶ痛む。
勝手口の土間に仕掛けた鼠取りに、仔鼠が1匹掛かっている。
今、私の不安は鼠の形をとるようだ。
(…あ、非合法な薬物とか使用したことないですよ)
宙を走る白く透明な雨粒。
顔や手に当たって冷たい。
仕方ないスケッチは延期だ。商店街の福引きにだけ行っておこう。
傘を差して遊歩道を歩き、駅に近付くにつれ人が増え…
ふと違和感を感じた。
私以外誰も傘を差していない。
傘を除けると確かに降っている。
しかし気付いた。
雨の音がしない。地面も傘も濡れていない。
なんだ幻覚か。
このパターンは3回目である。
制作に入り込んでいるとき、特にイメージ画(=私にとっては、写生でなくモチーフを脳内でいじくって描く絵)を描いているときに、よく幻覚がおこる。
それは、具体的な形を持たないイメージを具体的な形として出現させる作業なので…
脳が「なんでもとにかく画像にするモード」に入っているのだろう。
今、知覚世界が賑やかだ。
視界を突然光の帯が走る。
白い粒子が塊が跳梁する。
空一杯に光の粒子が羽虫のように飛び交う。
夜空には定点の星と、明滅しながら降る星。
いる筈のない場所に見知らぬ人が動物が佇む。
(台所に横たわる肥大した豚)
歩く自分の足下の影が鼠の形を取り数歩走って霧散。
身近で鼠の走る音が止まないと思ったら自分の右肩の関節から聞こえていた。
(これらすべてが同時にあるわけではない)
(どこまでが皆と共有の知覚で、どこからが私だけの一時的な知覚かは、わかっている)
目を閉じると龍が泳ぐ。
モチーフの枝を観察するとき、絵に向うときは、至って安定した「普通の」視界である。
安心する。
夜、煙草を買いに外に出たら、道が濡れていた。
降っている。
現実の雨は、はっきりと見えないものだなぁ。
過去の2回の雨の幻覚の後にも、実際に雨が降った。雨の気配を画像化していたのだろうか。
福引きは大当たりだった。
8回引いて、ビール6缶、洗剤、トイレットペーパー、買い物券1000円分とポケットティッシュが4コ当たった。
今年の運の使い切りだろうか…
一夜明けて、肩がだいぶ痛む。
勝手口の土間に仕掛けた鼠取りに、仔鼠が1匹掛かっている。
今、私の不安は鼠の形をとるようだ。
(…あ、非合法な薬物とか使用したことないですよ)
PR
紅葉しはじめたクヌギの、この美しさ。
うねり沸き溢れんばかり。
地に近い方から天に近い方へ。
大まかに3段階、色を変える。
天に向ってなにかを放出するようだ。
隣の、色を変えきって散るばかりのコナラ。
葉たちは放出を終え、目を閉じ息をついている。
地に散り積もった葉たちは少し白み、成し終えた安心に静かに穏やかに微笑むようだ。
そして踏まれ砕け粉となって混ざり合い、やさしい色の粉となって、道を染める。
そこに光が当たっているように見える。
数年前の5月にクヌギを描いた。(ボールペン画「クヌギ」)
あのときそれは燃え上がり渦を巻いていた。
めぐるものだなぁと、改めて。
ただ闇雲に求め欲しがるばかりでは、なにも得られないのかも知れない。
最近思うようになった。
うねり沸き溢れんばかり。
地に近い方から天に近い方へ。
大まかに3段階、色を変える。
天に向ってなにかを放出するようだ。
隣の、色を変えきって散るばかりのコナラ。
葉たちは放出を終え、目を閉じ息をついている。
地に散り積もった葉たちは少し白み、成し終えた安心に静かに穏やかに微笑むようだ。
そして踏まれ砕け粉となって混ざり合い、やさしい色の粉となって、道を染める。
そこに光が当たっているように見える。
数年前の5月にクヌギを描いた。(ボールペン画「クヌギ」)
あのときそれは燃え上がり渦を巻いていた。
めぐるものだなぁと、改めて。
ただ闇雲に求め欲しがるばかりでは、なにも得られないのかも知れない。
最近思うようになった。
目覚めたらひどく喉が乾いていた。
昨日ちびっと深酒したせいか。
枕元の麦茶を一気に流し込んだ。
つもりがウーロンハイだった。(しかも極濃)
酒は好きだが朝酒は飲まない。
昼酒は展示とか遊びとか、楽しい特別な日にだけ飲む。
一口でも飲んだら描けないからだ。
つまり今日はもう………
なんてこったぃ。
茫然と両親の部屋を訪ねたら、テレビで流行語大賞授賞式の模様を放映していた。
茫然と視聴。
テレビを見る習慣がないし芸能界に興味がないから、流行ってまったくわからんなぁ。
「そんなの関係ねぇ」てこれだったのか…
まねっこは度々目にしていたのだけど、本家は初めて見た。
ふぅん……
私の中ではなにが流行ったかしら。
熊楠。修験道。蛙。…
このとこ鬼と声明も気にかかり。
その後母と連れ立ち、国立のタイ料理屋のランチバイキングへ。
シンハー飲みつつ食らう。なかなかに美味し。
ネパール雑貨店にて、多色編みの大きめの帽子を購入。
これで顔と髪が多少不備でもそのまま出掛けられる。
古本屋の店先にて「江戸艶本を読む」(林美一 新潮社)ゆう本に遭遇。購入。
「闇の中に埋もれていたもう一つの文化遺産 珍本稀本四十一作!」だって。
北斎、英泉、歌麿、国貞、春信、春章…
十返舎一九、平賀源内、大田南畝…
うふふふふ。
立川世界堂にてインクを購入。
帰り掛けに図書館に寄り、「図説 江戸東京怪異百物語」(湯元豪一 河出書房新社)、「鬼の風土記」(服部邦夫 青弓社)。
終始茫然としながらも、低予算で実り多い、お得な休日だった。
しかし…
起き抜けの焼酎なんてやるもんじゃないな。
昨日ちびっと深酒したせいか。
枕元の麦茶を一気に流し込んだ。
つもりがウーロンハイだった。(しかも極濃)
酒は好きだが朝酒は飲まない。
昼酒は展示とか遊びとか、楽しい特別な日にだけ飲む。
一口でも飲んだら描けないからだ。
つまり今日はもう………
なんてこったぃ。
茫然と両親の部屋を訪ねたら、テレビで流行語大賞授賞式の模様を放映していた。
茫然と視聴。
テレビを見る習慣がないし芸能界に興味がないから、流行ってまったくわからんなぁ。
「そんなの関係ねぇ」てこれだったのか…
まねっこは度々目にしていたのだけど、本家は初めて見た。
ふぅん……
私の中ではなにが流行ったかしら。
熊楠。修験道。蛙。…
このとこ鬼と声明も気にかかり。
その後母と連れ立ち、国立のタイ料理屋のランチバイキングへ。
シンハー飲みつつ食らう。なかなかに美味し。
ネパール雑貨店にて、多色編みの大きめの帽子を購入。
これで顔と髪が多少不備でもそのまま出掛けられる。
古本屋の店先にて「江戸艶本を読む」(林美一 新潮社)ゆう本に遭遇。購入。
「闇の中に埋もれていたもう一つの文化遺産 珍本稀本四十一作!」だって。
北斎、英泉、歌麿、国貞、春信、春章…
十返舎一九、平賀源内、大田南畝…
うふふふふ。
立川世界堂にてインクを購入。
帰り掛けに図書館に寄り、「図説 江戸東京怪異百物語」(湯元豪一 河出書房新社)、「鬼の風土記」(服部邦夫 青弓社)。
終始茫然としながらも、低予算で実り多い、お得な休日だった。
しかし…
起き抜けの焼酎なんてやるもんじゃないな。
枝のペン画と並行して、彩墨で龍を描きはじめる。
目を瞑って龍を呼び、見開いて画面のなかに探る。
そんな作業を繰り返していたら、視界が変容しはじめた。
現実世界がつくりものめいている。
外に出ると、箱庭のよう。不安。
人の顔が悉く異相に見える。
鏡を覗くと私の顔はいつもどこか歪で、段々と酷くなる。
恐ろしい。
早く「リアルな」絵の世界に戻りたい。
なんて幸せな。
目を瞑って龍を呼び、見開いて画面のなかに探る。
そんな作業を繰り返していたら、視界が変容しはじめた。
現実世界がつくりものめいている。
外に出ると、箱庭のよう。不安。
人の顔が悉く異相に見える。
鏡を覗くと私の顔はいつもどこか歪で、段々と酷くなる。
恐ろしい。
早く「リアルな」絵の世界に戻りたい。
なんて幸せな。
カップの辛ラーメン(韓国のやつ)にレモン絞ったらなんかいけた。
ちょびっとタイ風味ですのよ奥さん。(壁に向かって呟く)
室内の一角を、このとこ度々小さな蟻が歩いている。
デッサンのモチーフの柘榴から這い出てくるようだ。
忘れた頃に1匹2匹。
蟻を潰す感触は、ピアニカの高音(誤って一瞬指が滑ったような)に似ている。
花梨の甘く硬質な香。
クラムボンを見上げながらやまなしの酒を飲みたいなぁ。
(吸うのかな)
イサドには、なんか、素敵な市が立っているような気がする。
このとこ度々、発作のように「怒り」が興る。
「悔しい」「怖い」はあったけど、これははじめてではないか。
意識下に仕舞い込んでいた箱がひとつ、開いたように思う。
よい兆候だ。
そろそろ、「怒る龍」を描けるのではないか。
胎内で爆発する、この感情。力。奔流。
どす黒くどろどろとぐつぐつと、でもどこか清々しい。
一滴も、零すものか。
私のものだ。
向かうは、絵。
ちょびっとタイ風味ですのよ奥さん。(壁に向かって呟く)
室内の一角を、このとこ度々小さな蟻が歩いている。
デッサンのモチーフの柘榴から這い出てくるようだ。
忘れた頃に1匹2匹。
蟻を潰す感触は、ピアニカの高音(誤って一瞬指が滑ったような)に似ている。
花梨の甘く硬質な香。
クラムボンを見上げながらやまなしの酒を飲みたいなぁ。
(吸うのかな)
イサドには、なんか、素敵な市が立っているような気がする。
このとこ度々、発作のように「怒り」が興る。
「悔しい」「怖い」はあったけど、これははじめてではないか。
意識下に仕舞い込んでいた箱がひとつ、開いたように思う。
よい兆候だ。
そろそろ、「怒る龍」を描けるのではないか。
胎内で爆発する、この感情。力。奔流。
どす黒くどろどろとぐつぐつと、でもどこか清々しい。
一滴も、零すものか。
私のものだ。
向かうは、絵。
プロフィール
HN:
玉川麻衣
年齢:
47
性別:
女性
誕生日:
1977/05/08
職業:
絵描き
趣味:
酒、読書
自己紹介:
ペン画を制作しています。 詳しくはカテゴリー「プロフィール」よりご覧下さい。
連絡先→tamagawa10@hotmail.com
連絡先→tamagawa10@hotmail.com
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カウンター