[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
○箱根・大湧谷にて噴煙
煙を描きたい。
黒玉子うまかった。
○銀座・ヴァニラ画廊にて「残酷な姫君の宴」
人形展。
三人の女性作家による女体の造形。
なんつぅか、「女」ってすごい、と思った。
フライヤーの文章が面白かったので、一部引用。
高貴で美しい存在ゆえに人々の嫉妬を買い、無惨な目に遭いつつも常に勝利する姫君は孤高の少女の象徴でもあり、その眩しい程の処女性に人々はさらに嫉妬し、劣情を催すのです。
何故だか(たぶん対極であるから)、西原理恵子「朝日のあたる家」中のこういちくんの台詞「まんこって、すげえや」を思い出した。
まんこって、すごい。
そぉいや私も女だったな…
すっかり忘れていた。誇るべきだよな。うん。
エロに挑んでゆきたいなぁ…
○田無神社本殿
年に二度、酉の市の日にだけ公開される。東京都指定文化財。
御輿を大きくしたような造りで、彫刻がとにかくものすごい。
梁や柱、細部にいたってびっしりと彫り込まれているのだけど、五月蠅さ物足りなさが一切なく…
端正で、繊細で、大胆不敵。
かっこえぇぇぇ!!
透かし彫りの上り龍下り龍。
説話の一場面。
亀、小鳥、水…
梁の先は獅子・龍・莫・象など瑞獣の貌になり、神殿に籠もった大きな力が奔出しているようだ。
江戸後期に、嶋村俊表という名工が、一人で、2年だか3年だかをかけて彫り上げたそうな。
(彫り上げるなりぱったり倒れて、戸板に載せられて勝浦へ帰ったんだって!さもありなん…)
俊表氏は木の目を読めたそうで、人物の頬や腹に、ぴたりと円の木目がくるように彫られている。
これが「神業」とゆうのだろうな。
そして「神業」とは人が成すものなのだよな。
嬉しくなった。
生まれてきたからには、生きているうちに、こんな仕事をしたいよなぁ!
精進精進。
技術って、素晴らしい。
連絡先→tamagawa10@hotmail.com