[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
博物館の注連家鴨(しめあひる)
	
	夢を見た。
	
	広い、博物館のロビーのような処。
	床は白黒の市松で、天井は高くドーム状で大聖堂のような凝った装飾が施されている。
	中央に無人のカウンター。回りに低い机と椅子。
	誰もいない。
	空港や病院の待合室にも似ている。
	その中を、背に水引で紙垂をくくりつけた注連飾りのような家鴨が一羽、ぺたぺたと歩き回っている。
	短い尾羽をぴこぴこと動かしながら、時折振り返って笑ったような目でこちらを見る。
	
	一隅に、十メートルほどの石造りの橋。
	欄干には西洋風の、炎のような唐草のような装飾。
	袂は影のように霞んでいる。
	渡っていると、向こうからランドセルを背負った数人の児童がやって来て擦れ違った。
	児童の一人が何やら緊張した様子で耳打ちをしてくれたのだけど、よく聞き取れなかった。
	続いて色素の薄いウェーブヘアの女性が近付いてきて、私が待ち合わせをしている人物についてのあまりよろしくない評判を口にした。
	私はその人物に手紙を書かねばならないのだが、紙が薄っぺらく粗悪でうまく書けない。
	家鴨がこちらに向かってしきりに鳴きたてている。
	
	橋の対面の隅はちょっとした畳敷きになっていて、素敵な絵の描かれた屏風が並んでいる。
	蔓草の花、桜の幹と花、流水…をモチーフにした日本画。
	戯画のような狸と兎の墨絵。
	橋を離れると人の気配はしなくなった。
	家鴨と私の他に誰もいない。
	手持ちの紙を全て反故にしてしまったので、手紙を書くのは諦めた。
	
	不意に約束の刻限が迫っていることを思い出し、慌てて外に出た。
	建物の外観は映画館に似ていた。
	日差しが強い。
	急がねばならない。
	車道を横切って歩道を歩き、街路樹の陰で一息ついたら、また思い出した。
	
	これからあの建物は爆破されるんだ。
	なんてことだ。戻らねば。
	いや待て。
	違う。
	もう既に、爆破されてしまったんだ。
	数年、数十年、若しくは数百年前に。
	待ち合わせていたのは、その爆破した犯人だ!
	
	なんてことだろう。
	私は犯行を止められたかも知れないのに。
	博物館は失われてしまった。
	胸と頭に「何か息苦しいもの」がぎっしりと詰まって、破裂しそうな心地になった。
	…いや待て。
	
	建物はまた建てればいい。
	絵はまた描けばいい。
	でも。
	そうだ。あの家鴨。
	私はあれを連れて来るべきだった。
	
	振り返ると、博物館は其処に無く、ありふれた住宅街が広がっている。
	「息苦しいもの」が水のような悲嘆に変わり、溢れ出そうな心地になった。
	失われた博物館の中で、家鴨だけは生きていた。
	それに、だってあの家鴨、とっても可愛かったのだ。
	
	
	
連絡先→tamagawa10@hotmail.com