忍者ブログ
玉川麻衣の作品、日記、展示等のお知らせです。  新しい作品はカテゴリー「ペン画1」に入っております。 個展 7月:八犬堂ギャラリー(京橋) 10月:ストライプハウスギャラリー(六本木)
[282]  [283]  [284]  [285]  [286]  [287]  [288]  [289]  [290]  [291]  [292
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水貼りした和紙の、張りつめた表面。この美しさ。


思えば太鼓って、すげぇ楽器だな。
張りつめた皮の、その表面を叩くのだ。
太鼓ははらわたに響く。


しかし太鼓の皮を見ていても、この和紙を見るような、緊張感と危うい美しさは感じない。
…私が絵描きでなく奏者であったら逆なのか?
いや、太鼓の皮は頼もしい。
叩かれるために、それに適した張られ方をしているわけだ。
技の頼もしさ。
頼もしい美しさ。


和紙は太鼓より、降ったばかりの雪に似ているかも知れない。
まっさら。儚く危うく。
さくさくと踏み回るあの後ろめたさ微量の悲しさ誇らしさ快感。
霜柱を踏みつけるぞくぞくな快感とは少し違う。


そういえば、歌舞伎に於いて降雪を表現する太鼓。
あれ、本当に雪の音に聞こえるよなぁすげぇよなぁぁ。
文様の雪持ち露芝とか、その様がリアルに浮かぶよなぁすげぇよなぁぁ。
スタンダード、てぇのはすごい。


この紙の緊張感を残しつつ、頼もしい画面をつくれたら。
まっさらな紙を見詰め、そこに潜む絵を探る。

「なに、あれは眉や鼻を鑿で作るんじゃない。あの通りの眉や鼻が木の中に埋まっているのを、鑿と槌の力で掘り出すまでだ。まるで槌の中から石を掘り出す様なものだから決して間違う筈はない」
(夏目漱石「夢十夜」より。運慶が仁王を刻む様)

嶋村俊表は、田無神社の本殿を、欅から掘り出したのだろう。
まだまだまだまだ及ぶべくもないが、いつか必ず。


北斎の絵の緊張感。
圧倒的で快活、張りつめ突き抜けた空気が好きだ。
美術館でも街角でも、確実なオーラを放っている。毎度つかまる。
画集を見るたび打ちのめされる。その画力。
進むほどに遠ざかる。
でもいつか、必ず。


江戸東京博物館にて、北斎展か。来月か。
来年3月には、太田記念美術館でもあるんだよな。
……
北斎に、なりたい。
いつか必ず。
……

昨晩板に水貼りした和紙を見つつ飲酒しつつ、ぐるぐる思ったことの一部。

PR

wowwowにて「コンフィダント・絆」鑑賞。
三谷幸喜脚本・演出。
ゴッホ、ゴーギャン、スーラ、シュフネッケル。
4人の画家と1人のモデルの物語。
才能。業。懊悩嫉妬自覚無自覚傲慢残酷。
無意識に正座していた。
いろいろ琴線に触れ、泣く。
芸術は芸術家の精神・生命すべてを喰らって咲くものであるなぁと。


夜、かざまさんのお宅へ。
ばかうまいおでんをいただきつつ飲酒。
(おいしい、てすんげぇことだな。パワーだな)
ご子息はるくんの学芸会のビデオを観せていただき…
「スーホの白い馬」の朗読劇で…
またしても琴線に触れ、泣いてしまった。
無言でティッシュを渡してくれるはるくん。ええ男やぁぁ(泣)
権力無力現実意志。
悲惨を喰らって音楽・美が生まれるのねぇ…(泣)


意志。だよな。
人は意志。
生み出すのは意志。
作品、時代、歴史…創るのは人の意志。
意志を強く持つことだ。


ご息女なつきちゃんにお休みのぎゅ、をしてもらい、なんだかまた泣きそうになり…
おいしいごはんと楽しい酒と人の体温。
薄くなっていた魂が満ち満ちになった。


よし。描こう。対峙しよう。
根性据えて喰らい合おう。

怖い怖い怖い怖い。
どうしよう。
絵が怖い。
生きた枝を描きたい。


今までのところ描けている、と思う。
いや描けつつある、というべきだ。
まだ足りない。
まだまだまだまだ足りない。


しかし描くほどに、確実に、私の魂が薄くなる気がする。
たまにこの絵が恐ろしくて仕方ない。


いかんいかんいかん。
酒で命補充しよ。
描きかけのままだった絵の封印を解いた。
約1.3M四方に桜の枝。
約7ヵ月振りの対峙。


7ヵ月、心許なく悲しく痛かった。
それは魂の大半を、ここに置いたままだったからなのだなぁ。


もうなにがどうでもいい。
絵だけが欲しい。
この絵さえ描ければいい。
この世で絵だけは私のもの。私は絵のものだ。


愛している。
プロフィール
HN:
玉川麻衣
年齢:
47
性別:
女性
誕生日:
1977/05/08
職業:
絵描き
趣味:
酒、読書
自己紹介:
ペン画を制作しています。 詳しくはカテゴリー「プロフィール」よりご覧下さい。

連絡先→tamagawa10@hotmail.com
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)