忍者ブログ
玉川麻衣の作品、日記、展示等のお知らせです。  新しい作品はカテゴリー「ペン画1」に入っております。 個展 7月:八犬堂ギャラリー(京橋) 10月:ストライプハウスギャラリー(六本木)
[278]  [279]  [280]  [281]  [282]  [283]  [284]  [285]  [286]  [287]  [288
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

父退院。
来月4日の予定が、手術後の経過がよいため繰り上げに。


父との折り合いがよろしくないため、日頃互いに接触を避けていたのだが…
今回のことを通して、少し私も頑な過ぎたかも知れないと。
もう少し歩み寄ってみようかと。
見舞いに行くと居心地悪げに早く帰れ、言われるのも気を使っているのかも知れないと。
一昨日、そんなことを思っていたら父から電話。
私のよかった、おめでとう…の言葉を早々に流し苛ついた声で
「請求書がきたの!だからぁ、お金!いつ来るの!?」
手術費用を持って来い、とのことだった。
…切ねぇな。


持って行くと、正月中、母も留守だし互いに干渉を避けようね、と言われる。
…ふん、望むところだぃ。


しかし今日、実際に帰宅してきた父を見たら安心した。


指の削ぎ傷はだいぶよくなった。
しばらくは力を入れると出血したのだけど、それもなくなり、特に触ったりしなければ痛まない。


気付けば大晦日である。
ここしばらく、不眠、風邪、怪我、父のこと家のこと…
なにかと重なりペースが崩れ、制作が進んでいない。
よろしくないぞ。


心身の澱みケガレを払いたい。
今夜は高尾山に登るかな。
PR
フードプロセッサーのスライス機能を使っていて、うっかり、左薬指の先の肉を削いでしまった。


立派な赤蕪があったので酢漬けにしよかなと。
肩が疲労で痛むので横着しよかなと、フードプロセッサーを持ち出し。
取り扱い説明書の類を読む習慣がないもので、適当に使ううちに手が滑り。
「とっ」てな感じの衝撃・手応え…
未スライスの蕪塊は1mほど飛び、指を見ると、丸い筈の指先の左肩が鋭角に、明らかに体積が減っている。
ひぇぇぇぇ。


とっさに口に含み、動揺して台所を歩き回る。
少し目眩がした。
口内に広がる温かい、仄かな塩気。
新鮮な血は生臭くないなと感心しつつ、取り出して患部を見てまたひぇぇぇと含み。
そうだ止血しなきゃと頭上に持ち上げ手首を押さえ。
落ち着いたところで自室に移動。手首をテーピング用テープで括って消毒薬を振り掛け、1時間ほど茫然と挙手。
どぉにか血もどろりと固まりはじめ、痛みも治まってきた。


化膿止めとガーゼを当て、さて、気になるのはもう一方である。
私の欠片は何処。


…フードプロセッサーの刃にひっついていた。
ふっくら炊けたご飯粒くらいの肉片。
白い皮膚の内の薄桃の肉。
患部を見るともっと大きい気がするのに…
時間が経って縮んだのか?
こんなに小さくても「自分の肉片」てすげぇインパクトだ。
トカゲって、すげぇ。


さぁここでどぉしよう。
夏侯惇には及ぶべくもないが人肉を味わっておくべきか?
などとも思ったけど出来なんだ。
怖いよぅ。
生ごみとして回収に出した。


スライスした蕪は夕食にいただいた。
飲酒したらまた出血しはじめたので、手首を括り直し挙手しながら飲んだ。
まだあと1コと半分、あるんだけど…
赤蕪は当分調理したくない。
そしてあと1年くらい、フードプロセッサーは使わないような気がする。

父のヘルニア手術に付き添った。
無事終了。
手術室から出てきたお医者さんが、嬉しげにデジカメ画像を見せてくれた。
見事にはみ出てるなぁ…
赤いもんだなぁ…
「シグルイ」を思い出してしまった。
一夜明けて特に問題もなく、個室から大部屋に移ったらしい。
安心した。


自分の風邪も治った。
心配事がひとつ片付いたのと休んだのとで、神経もだいぶ回復したようだ。
ここ最近、眠ろうとすると鼠が騒いで起こされ…
灯りをつけ、音のしていた場所を確かめてもなにもなく、しかし眠ろうとするとまた…というのを繰り返し…
諦めてそのまま眠ろうとすると、鼠が増えだし、そのうちそれらはなにか別の黒いものに変わってたかられ…
飛び起き、夢であってことを知る、という。
だいぶ病んでいたなぁ。


昨夜は鼠も出ず、まあまあ眠れた。
どこからどこまでが実在する鼠であったのか…
まぁいいや。
とりあえず鼠対策を。
鼠取りと、鼠が嫌がる匂いを出す製品を設置。
少し安心。
ひとつずつ、少しずつ、クリアして行こう。


スーパーの有線で「一万年と二千年前から愛してる~」ゆう歌を聞き…
気になって、帰宅して歴史図鑑を開いた。
B.C.10000~8000年あたりか?
縄文草創期だった。
狩猟採集。縄文土器・竪穴式住居・貝塚…
8000年を過ぎると早期に入り、縄文人が尾張平野に進出するらしい。
因みに古代文明の発生は4000年あたりから。
そうか。
(アニメの主題歌なのかしら?
まぁ本編とは関係ないんだろうな)
気が済んだ。

「悟空道」(山口貴由 秋田書店)1~2巻読了。
あははははは面白ぇ!
いいなぁ少年漫画のこの明快さ。スケール。
辻褄とか意味とか必要とか寄り切り倒す、力、熱、勢い。
「仏契」と書いて「ぶっちぎり」かぃあはははははは。


ふと原典が気になって、「西遊記」(呉承恩 君島久子訳 福音館書店)を読みはじめる。
こちらもえらいこと面白い。
風邪をひいた。
寒い痛い重い。
休もう。眠ろう。
眠らねば。


このとこ神経が故障気味でうまく眠れず。


自己管理は自己責任だ。
克服しろ甘えるな強くなれ私。
プロフィール
HN:
玉川麻衣
年齢:
47
性別:
女性
誕生日:
1977/05/08
職業:
絵描き
趣味:
酒、読書
自己紹介:
ペン画を制作しています。 詳しくはカテゴリー「プロフィール」よりご覧下さい。

連絡先→tamagawa10@hotmail.com
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)