玉川麻衣の作品、日記、展示等のお知らせです。
新しい作品はカテゴリー「ペン画1」に入っております。
個展 7月:八犬堂ギャラリー(京橋) 10月:ストライプハウスギャラリー(六本木)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
月のものが来ちまい一回休み。
真顔で料理なんぞしてみる。
(奥から、)
○サラダ
…大根、胡瓜、かにかま、たこわさび、マヨネーズ、柚子胡椒、酢、薄口醤油
普段はいか黄金を使うのだけど、たこわさびで代用。
これもまたよし。
真面目に千切りした方が美味です。
水菜添え。
○白和え
…蒟蒻、薄揚、枝豆、茗荷、木綿豆腐、白胡麻、味噌、味醂
蒟蒻は下茹で、空炒りして酒・薄口。揚は焼いて濃口をまぶす。
「鬼平犯科帳」に出てくる料理を作ってみる、というコンセプトの本に載っていた、揚と蒟蒻の白和えを弄ってみた。
なかなかよろし。
得意料理は小鉢、てことでひとつ。
あと焼売も作ったのだけど、撮影するの忘れちった。
制作しない日は、恐ろしく長い。
絶対5倍くらいあるよ。
貯蓄出来たらいいのに…
真顔で料理なんぞしてみる。
(奥から、)
○サラダ
…大根、胡瓜、かにかま、たこわさび、マヨネーズ、柚子胡椒、酢、薄口醤油
普段はいか黄金を使うのだけど、たこわさびで代用。
これもまたよし。
真面目に千切りした方が美味です。
水菜添え。
○白和え
…蒟蒻、薄揚、枝豆、茗荷、木綿豆腐、白胡麻、味噌、味醂
蒟蒻は下茹で、空炒りして酒・薄口。揚は焼いて濃口をまぶす。
「鬼平犯科帳」に出てくる料理を作ってみる、というコンセプトの本に載っていた、揚と蒟蒻の白和えを弄ってみた。
なかなかよろし。
得意料理は小鉢、てことでひとつ。
あと焼売も作ったのだけど、撮影するの忘れちった。
制作しない日は、恐ろしく長い。
絶対5倍くらいあるよ。
貯蓄出来たらいいのに…
PR
感情が、やって来る。
今まで圧し殺していた、またその存在を認めていなかった負の感情たちが、百鬼夜行のように、列をなしてわらわらとやって来る。
今怒ったって仕方がない。
悔しかったら力を付けて示せばよい。
わかってはいるのだが。
(最近ひとつ、長く自分の中で幅をきかせていた「罪悪感」の原因がわかったからだろうか。
それが自分の落ち度ではなかったことがわかったからだろうか)
ひとつひとつと対峙する。
なかなかに骨がおれる。消耗する。
精魂尽きて倒れ伏し…
ふと視線を先へ遣ると、無垢な裸足が佇んでいる。
「絵」が、其処にいる。
(長いこと、自分には、何処か決定的に致命的に醜い部分があるのだと思っていた。
それが見える人には見えてしまい、不快感を与えてしまうのだと思っていた。
そうではなかった。
過去に於いて、私は化物ではなく、それは相手の心の中にいた。
醜いのでは、という怯え・卑屈さこそが、私の醜さだったのだ。
驚いた)
(今更誰が悪い訳でもない。
悪かったのは諸々の巡り合わせだ。
それらはもう過ぎたこと。過去に、ただあった、というそれだけのことだ。
世の中にはもっともっと大変な人が大勢いる)
(…例えば伝承や書物に於いて、昔、大和朝廷に従わずに山間に移り住んだ(追いやられた?)人々は「土蜘蛛」と呼ばれたり、抵抗勢力の指導者は「鬼」と呼ばれたり…
現在去来するこの感情たちは、私の中の鬼・魍魎でもあるのだろうな。
(そう考えたらちょっと愛しくなってきたぞ)
どうしたらよいのだろう。
私は鬼も魍魎も大好きだから、なんとか仲良くなれないだろうか。
車座で宴会とか出来たらいいのに)
(とりあえず、正直に誠実に対峙しよう。
決して甘い顔はしないことだ。
(昔話とか読むと、ほら)
姿勢を正して、手を伸ばす。
どうか此方に来てください。私のものになってください。一生愛し続けます。
「絵」に、求愛する。
どうかこの絵を仕上げることが出来ますように。
そしてその絵が、穏やかで優しいものでありますように。
こんなんが、現時点での、私にとっての絵の位相。
今まで圧し殺していた、またその存在を認めていなかった負の感情たちが、百鬼夜行のように、列をなしてわらわらとやって来る。
今怒ったって仕方がない。
悔しかったら力を付けて示せばよい。
わかってはいるのだが。
(最近ひとつ、長く自分の中で幅をきかせていた「罪悪感」の原因がわかったからだろうか。
それが自分の落ち度ではなかったことがわかったからだろうか)
ひとつひとつと対峙する。
なかなかに骨がおれる。消耗する。
精魂尽きて倒れ伏し…
ふと視線を先へ遣ると、無垢な裸足が佇んでいる。
「絵」が、其処にいる。
(長いこと、自分には、何処か決定的に致命的に醜い部分があるのだと思っていた。
それが見える人には見えてしまい、不快感を与えてしまうのだと思っていた。
そうではなかった。
過去に於いて、私は化物ではなく、それは相手の心の中にいた。
醜いのでは、という怯え・卑屈さこそが、私の醜さだったのだ。
驚いた)
(今更誰が悪い訳でもない。
悪かったのは諸々の巡り合わせだ。
それらはもう過ぎたこと。過去に、ただあった、というそれだけのことだ。
世の中にはもっともっと大変な人が大勢いる)
(…例えば伝承や書物に於いて、昔、大和朝廷に従わずに山間に移り住んだ(追いやられた?)人々は「土蜘蛛」と呼ばれたり、抵抗勢力の指導者は「鬼」と呼ばれたり…
現在去来するこの感情たちは、私の中の鬼・魍魎でもあるのだろうな。
(そう考えたらちょっと愛しくなってきたぞ)
どうしたらよいのだろう。
私は鬼も魍魎も大好きだから、なんとか仲良くなれないだろうか。
車座で宴会とか出来たらいいのに)
(とりあえず、正直に誠実に対峙しよう。
決して甘い顔はしないことだ。
(昔話とか読むと、ほら)
姿勢を正して、手を伸ばす。
どうか此方に来てください。私のものになってください。一生愛し続けます。
「絵」に、求愛する。
どうかこの絵を仕上げることが出来ますように。
そしてその絵が、穏やかで優しいものでありますように。
こんなんが、現時点での、私にとっての絵の位相。
押入れの奥から扇風機を引き摺り出した。
快適快適。
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見て感銘を受ける。
カリスマと呼ばれる鮪仲買人。
挫折~努力~試行錯誤を経て現在、活躍されているのだって。
売れ筋やブランドに拘らず、本当に自分が美味しいと思う鮪を買い付ける。
客との信頼関係とか。穫る人・産地に対する敬意とか。
悪い時には妥協せず「意地を張る」…
格好ええのぅ~…
あんな人に、なりてぇです。
「プロフェッショナル」な絵描きになりたい。
(大きなものを動かす為には元手+評価・信頼が必要で…
評価は実力があってこそ。実力は努力があってこそ。信頼は志・意気地があってこそ。
譲れないもの、軸、を確実に定め、それと対峙を続けること。
私としては、それは出来るだけシンプルで、自分のなかから自然に出てきたものであったらよいなぁ)
(時折無駄に熱くなるお年頃)
(あ、タイトルと掛けた訳ではないよ。…てどうでもいいですね)
快適快適。
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見て感銘を受ける。
カリスマと呼ばれる鮪仲買人。
挫折~努力~試行錯誤を経て現在、活躍されているのだって。
売れ筋やブランドに拘らず、本当に自分が美味しいと思う鮪を買い付ける。
客との信頼関係とか。穫る人・産地に対する敬意とか。
悪い時には妥協せず「意地を張る」…
格好ええのぅ~…
あんな人に、なりてぇです。
「プロフェッショナル」な絵描きになりたい。
(大きなものを動かす為には元手+評価・信頼が必要で…
評価は実力があってこそ。実力は努力があってこそ。信頼は志・意気地があってこそ。
譲れないもの、軸、を確実に定め、それと対峙を続けること。
私としては、それは出来るだけシンプルで、自分のなかから自然に出てきたものであったらよいなぁ)
(時折無駄に熱くなるお年頃)
(あ、タイトルと掛けた訳ではないよ。…てどうでもいいですね)
太宰治「人間失格」
遠藤周作「白い人 黄色い人」
北島行徳「バケツ」
村上春樹・稲越巧一「使い道のない風景」
北原次郎「修羅の夏」
谷崎潤一郎「陰翳礼讚」「吉野葛」
香山リカ「あなたのココロはダイジョーブ!」
山折哲雄監修「別冊太陽 日本の神」
佐々木徳夫「馬方と山姥~陸前・岩代の昔ばなし~」
服部邦夫「昔話の変容」「鬼の風土記」
清水谷孝尚「巡礼と御詠歌」
感想とか。
「人間失格」…
高校の頃読んで、「なんでこんな当たり前のことをネチネチと…」と不愉快な気持ちになってそれっきりだったのだけど(相当イヤな子供だったんだろな私も)、最近知り合いの方が「あれは爆笑小説だ」と仰ていたので気になって再読。
爆笑しました。
最後の京橋のバアのマダムのあの台詞。
あはははおもしろ。
「白い人 黄色い人」…
ナチス統治下、戦時中の日本、それぞれに於ける神の所在、キリスト教、西洋と日本…てテーマでよいのかしら。
ピンと来んかった。
西洋礼賛主義・西洋コンプレックスが感覚的に理解出来ず。
(このあと原田宗典のエッセイを読んで、敗戦が人々与えたショック、てものを認識してそれなのかしら、とか)
「バケツ」…
障害者プロレス団体ドッグ・レッグスを主宰する作者による小説。
軽い知的障害を持つ少年バケツと、マッチョだが気の小さい青年の共同生活。
号泣しちまいました。
あくまでもカラッと、物語として面白く、カタルシスもあるんだけど…
実際に目の当たりにして向き合い取り組んでいてこそ見えてくるんだろうな、と感じる描写がたくさん。
愛に理由はないのかな、とか(あって然るべき、と思う場所になかったり、意外な場所に存在したり)、愛ってやっぱり実践だよな、強くならんとな!とか。
ドッグ・レッグスを彷彿とさせる演劇集団「犬の後ろ足」を主宰する女性(ヒロイン?)が美しい。
「陰翳礼讚」…
翳りや隈のなかにこそ日本の美の本質がある、とするエッセイ。
あぁこの人はとことんエロな人なんだな、と。
昔の日本の夜には電灯はないわけで、漆器や螺鈿や和食は行灯の明かりの元でこそ美しい、とか。
金糸銀糸で織られた衣に赤黒く焼けた顔…松明の明かりの元の戦国武将は荘厳な男性美であったろう、とか。
昔の女性は、仄暗い家の奥に顔と手先のみが見えていて、あとはただ手触りのみの存在であった、とか。
「吉野葛」…
永遠の女性。母狐を恋う人の子。憧憬のなかにこそ在るもの。憧れという、位相。
観音信仰。昔話。神仏・鬼・化物の所在。…
ただ今そのへんがマイブーム。
しばらく気力が萎えていて、図書館で借りるも読了出来ずに返却してしまうことが多くて。
また改めて借りてみるかな。
遠藤周作「白い人 黄色い人」
北島行徳「バケツ」
村上春樹・稲越巧一「使い道のない風景」
北原次郎「修羅の夏」
谷崎潤一郎「陰翳礼讚」「吉野葛」
香山リカ「あなたのココロはダイジョーブ!」
山折哲雄監修「別冊太陽 日本の神」
佐々木徳夫「馬方と山姥~陸前・岩代の昔ばなし~」
服部邦夫「昔話の変容」「鬼の風土記」
清水谷孝尚「巡礼と御詠歌」
感想とか。
「人間失格」…
高校の頃読んで、「なんでこんな当たり前のことをネチネチと…」と不愉快な気持ちになってそれっきりだったのだけど(相当イヤな子供だったんだろな私も)、最近知り合いの方が「あれは爆笑小説だ」と仰ていたので気になって再読。
爆笑しました。
最後の京橋のバアのマダムのあの台詞。
あはははおもしろ。
「白い人 黄色い人」…
ナチス統治下、戦時中の日本、それぞれに於ける神の所在、キリスト教、西洋と日本…てテーマでよいのかしら。
ピンと来んかった。
西洋礼賛主義・西洋コンプレックスが感覚的に理解出来ず。
(このあと原田宗典のエッセイを読んで、敗戦が人々与えたショック、てものを認識してそれなのかしら、とか)
「バケツ」…
障害者プロレス団体ドッグ・レッグスを主宰する作者による小説。
軽い知的障害を持つ少年バケツと、マッチョだが気の小さい青年の共同生活。
号泣しちまいました。
あくまでもカラッと、物語として面白く、カタルシスもあるんだけど…
実際に目の当たりにして向き合い取り組んでいてこそ見えてくるんだろうな、と感じる描写がたくさん。
愛に理由はないのかな、とか(あって然るべき、と思う場所になかったり、意外な場所に存在したり)、愛ってやっぱり実践だよな、強くならんとな!とか。
ドッグ・レッグスを彷彿とさせる演劇集団「犬の後ろ足」を主宰する女性(ヒロイン?)が美しい。
「陰翳礼讚」…
翳りや隈のなかにこそ日本の美の本質がある、とするエッセイ。
あぁこの人はとことんエロな人なんだな、と。
昔の日本の夜には電灯はないわけで、漆器や螺鈿や和食は行灯の明かりの元でこそ美しい、とか。
金糸銀糸で織られた衣に赤黒く焼けた顔…松明の明かりの元の戦国武将は荘厳な男性美であったろう、とか。
昔の女性は、仄暗い家の奥に顔と手先のみが見えていて、あとはただ手触りのみの存在であった、とか。
「吉野葛」…
永遠の女性。母狐を恋う人の子。憧憬のなかにこそ在るもの。憧れという、位相。
観音信仰。昔話。神仏・鬼・化物の所在。…
ただ今そのへんがマイブーム。
しばらく気力が萎えていて、図書館で借りるも読了出来ずに返却してしまうことが多くて。
また改めて借りてみるかな。
入浴剤の「汗ばむお肌にひんやりミント スーパークール」てやつを湯槽に投入し、すぐに入浴しました。
どうやら溶け残っていたようで…
現在尻がやたらとクールです。
どうやら溶け残っていたようで…
現在尻がやたらとクールです。
プロフィール
HN:
玉川麻衣
年齢:
47
性別:
女性
誕生日:
1977/05/08
職業:
絵描き
趣味:
酒、読書
自己紹介:
ペン画を制作しています。 詳しくはカテゴリー「プロフィール」よりご覧下さい。
連絡先→tamagawa10@hotmail.com
連絡先→tamagawa10@hotmail.com
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カウンター