玉川麻衣の作品、日記、展示等のお知らせです。
新しい作品はカテゴリー「ペン画1」に入っております。
個展 7月:八犬堂ギャラリー(京橋) 10月:ストライプハウスギャラリー(六本木)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日いただいた酒を携えて友人のお宅にお邪魔した。
(ありがとうございます!すごく美味しかったです!)
どうにも美味しいお食事をいただき、お子たちに癒され、友人と旦那様と語らい…
なんというか、ものすごく安心して元気が湧いた。
今回、展示がふたつ重なったり、ちょいと人間関係でしんどいことがいくつかあったり…時間が足りなかったりあれやこれやでうまく眠れなかったり、いろいろ消耗しておったのですが。
上野の展示にご家族でお越しくださったそうで、絵について熱く語らい…
やっぱり絵、てぇのはよいな、いろいろあるけど描くこと描けることは本当に幸せだよなと改めて思った。
(絵描きはいいよなと言われたら、いいでしょうと答えるしかないのだけど。私はこれしか出来ないからやっているのだけど。でもでもやっぱり大好きなのだ)
(しかし小4のご子息に「なんでまいちゃん賞もらえなかったの?」と聞かれて面食らった)
この晩泊めていただき、久々に熟睡した。
旦那様は夜間学校の先生をされていて…
思春期でありご家庭に問題があったりで痛みを強く感じる生徒さんからの相談をよくお受けになるそうで。
(思春期てぇのは本当に痛い時期だ。その頃に、健康面やら家庭の事情やら「子供」の手には余ることが立ちはだかったら、それこそ「自分は世界に拒絶されている」と感じてしまうだろう。しかしそれが現実なわけで)
そんな悩める少年少女に先生として贈られたという言葉に、感銘を受けた。
現実が、良くも悪くも自分の思う通りに運ぶとは思わない方がいい。
絶望するのは思い上がりだ。
(野生動物は絶望せんだろうな。生き抜くために、そんなことをしている暇はない)
(それでも本当に、打ちのめされてしまうような現実がこの世にはあるのだけど、それでも)
(この日、千駄木に出品した、咲く直前の桜の枝の絵(「咲いてやるぜ!」という熱気を描きたかった)を持って伺ったのだけど…
「これを先日「絶望」していた生徒に見せたかった」と言っていただいて心底嬉しかった)
(うん。アートは人を元気にするために在るんだよ!そうありたい)
(それと「現実」との折り合いをつけるのが、アーティストの気概なのだろう)
あと、毎回思うのだけど。
「普通で真っ当」なご家庭、てぇのは本当にすごい作品だ。
「普通で真っ当」て本当にすごい。
私も普通で真っ当な絵を描きたい。
よしよし。大丈夫。頑張ろう。
弱っている暇はない。
私には友達がいるし、作品を楽しみにしてくださる方もいる。
(素晴らしいじゃないか!)
大丈夫。
とにかく前へ進むのだ。
生きることだ。
描くことだ。
(しかし最近たまに、ふと、思うのだけど。生きるのって疲れるな。私はあとどれくらい生きるのだろう)
(や、これもきっと、思い上がりだ)
(ありがとうございます!すごく美味しかったです!)
どうにも美味しいお食事をいただき、お子たちに癒され、友人と旦那様と語らい…
なんというか、ものすごく安心して元気が湧いた。
今回、展示がふたつ重なったり、ちょいと人間関係でしんどいことがいくつかあったり…時間が足りなかったりあれやこれやでうまく眠れなかったり、いろいろ消耗しておったのですが。
上野の展示にご家族でお越しくださったそうで、絵について熱く語らい…
やっぱり絵、てぇのはよいな、いろいろあるけど描くこと描けることは本当に幸せだよなと改めて思った。
(絵描きはいいよなと言われたら、いいでしょうと答えるしかないのだけど。私はこれしか出来ないからやっているのだけど。でもでもやっぱり大好きなのだ)
(しかし小4のご子息に「なんでまいちゃん賞もらえなかったの?」と聞かれて面食らった)
この晩泊めていただき、久々に熟睡した。
旦那様は夜間学校の先生をされていて…
思春期でありご家庭に問題があったりで痛みを強く感じる生徒さんからの相談をよくお受けになるそうで。
(思春期てぇのは本当に痛い時期だ。その頃に、健康面やら家庭の事情やら「子供」の手には余ることが立ちはだかったら、それこそ「自分は世界に拒絶されている」と感じてしまうだろう。しかしそれが現実なわけで)
そんな悩める少年少女に先生として贈られたという言葉に、感銘を受けた。
現実が、良くも悪くも自分の思う通りに運ぶとは思わない方がいい。
絶望するのは思い上がりだ。
(野生動物は絶望せんだろうな。生き抜くために、そんなことをしている暇はない)
(それでも本当に、打ちのめされてしまうような現実がこの世にはあるのだけど、それでも)
(この日、千駄木に出品した、咲く直前の桜の枝の絵(「咲いてやるぜ!」という熱気を描きたかった)を持って伺ったのだけど…
「これを先日「絶望」していた生徒に見せたかった」と言っていただいて心底嬉しかった)
(うん。アートは人を元気にするために在るんだよ!そうありたい)
(それと「現実」との折り合いをつけるのが、アーティストの気概なのだろう)
あと、毎回思うのだけど。
「普通で真っ当」なご家庭、てぇのは本当にすごい作品だ。
「普通で真っ当」て本当にすごい。
私も普通で真っ当な絵を描きたい。
よしよし。大丈夫。頑張ろう。
弱っている暇はない。
私には友達がいるし、作品を楽しみにしてくださる方もいる。
(素晴らしいじゃないか!)
大丈夫。
とにかく前へ進むのだ。
生きることだ。
描くことだ。
(しかし最近たまに、ふと、思うのだけど。生きるのって疲れるな。私はあとどれくらい生きるのだろう)
(や、これもきっと、思い上がりだ)
PR
いろんなとこからちびちびと出血するよ。
いろんなとこがここしばらく腫れているよ。
目がよく見えないよ。
えへへ…
まだまだ立ち止まるわけにはいかない。
私が選んだ道なのだ。
もう少しだ。
ここを乗り越えて次の作品に取り組み始めれば、きっといろいろよくなるに違いない。
負けるものか。負けるものか。
今夜は眠れますように。
いろんなとこがここしばらく腫れているよ。
目がよく見えないよ。
えへへ…
まだまだ立ち止まるわけにはいかない。
私が選んだ道なのだ。
もう少しだ。
ここを乗り越えて次の作品に取り組み始めれば、きっといろいろよくなるに違いない。
負けるものか。負けるものか。
今夜は眠れますように。
…ぜぃぜぃ。
大まかに、略歴と作品をアップしてみたよ。
もう少し、頑張ろう。
…ぜぃぜぃ。
大まかに、略歴と作品をアップしてみたよ。
もう少し、頑張ろう。
…ぜぃぜぃ。
独学でペン画を描いております。丸ペンと墨、彩墨を使います。 自然と神の間。神と妖と人の間。聖と穢の間。現世と異界の間。終わりと始まりの間。。 あわいの存在たちを、畏敬を込めて描きたいです。
玉川 麻衣 (Tamagawa Mai)
略歴
1977年 東京多摩地区生 独学
〇個展
2013 (新宿区・アートコンプレックスセンター)
2014 (新宿区・アートコンプレックスセンター)
2015 「謐の咆哮」 (六本木・ストライプハウスギャラリー)
2016 「冥遊記」(京橋・四季彩舎)
2017 「流転抄」 (六本木・ストライプハウスギャラリー)
2018 「死と乙女」(世田谷・八犬堂)
2019 「あわいの神々」(六本木・ストライプハウスギャラリー)
2020 「悪ノ華」(世田谷・八犬堂)
2021 「暁の瞳 謐の声」(六本木・ストライプハウスギャラリー)
〇グループ展
2013~19 「見参-KENZAN」 (タワーホール船堀)(二子玉川アレーナホール)(池袋・芸術劇場)(新宿パークタワーアトリウム)
2014~21 「アートのチカラ」(伊勢丹新宿店)
2014~15,17~23「Kowaii展」(銀座・art data bank/新井画廊) (名古屋松坂屋)
2014~16 「Love Animals展」(京橋・四季彩舎)
2014 「三越特選会」(日本橋三越)
「迷宮のエルドラド」(千駄木STOODIO)
2015~19,22 「ヤングアーティスト旋風 アートアートアート」(名古屋松坂屋)
2014~23 「たんざく展」(伊勢丹新宿店/銀座・art data bank)
2016~18 「骨のあるアート展」(伊勢丹新宿店)
2016 「Field Of Now」(銀座・洋協アートホール)
「ART FAIR ASIA / FUKUOKA2016」(ホテルオークラ福岡)
2017 「現代・東京百景展」(伊勢丹新宿店)
「狼伝承と登る七ツ石山展」(赤坂・東京ドイツ文化会館)(立川フロム中武)
2018 「ニュースターアートコレクション」(名古屋松坂屋)
八犬堂設立八周年記念展「犬なのか犬じゃないのか」(世田谷・八犬堂)
2019 「飯田美術45周年記念展」(銀座・飯田美術)
「文学の怖い絵展」(高松・菊池寛記念館)
「Art Expo Malaysia 2018」(クアラルンプール)
2020 「幽玄の現在」(初台・zaroff)
「This is a Pen画展」(松坂屋上野店)
2021 「Field Of Now」(銀座・飯田美術)
2022 「アートフェア東武」(池袋東武)
「八犬堂京橋移転展」(京橋・八犬堂)
「稲川美術館」「オオカミとっても大好き展」(大阪・くまのみギャラリー)
等。
〇賞
2009 「上野の森美術館大賞展」入選 2011 「新生展」入選
「日本の自然を描く展」入選、佳作
2013 「見参」準オーディエンス賞、新人賞、四季彩舎賞
〇装画
装画
「九月十九日」 森水陽一郎(ふらんす堂)
「山の霊異記 霧中の幻影」 安曇潤平(KADOKAWA)
「夏の花」 河津聖恵(思潮社)
「山の霊異記 ケルンは語らず」 安曇潤平(KADOKAWA)
「山の霊異記 霧中の幻影」 安曇潤平(角川文庫)
表紙+巻頭グラビア
「幽 vol.28」(KADOKAWA)
装画・挿絵
「文豪ノ怪談 ジュニアセレクション」 東雅夫編(汐文社)
絵本作画
「蒼い夜の狼たち」 寺崎美紅(丹波山観光推進機構)
絵本「蒼い夜の狼たち」販売ページ→https://tabayama.info/wolfship/works/ayot-sale/
グッズ→ https://kosou-an.booth.pm/
〇今後の予定
「AYAKASHI 妖精×妖怪」5/10~16日(松坂屋上野店 7階 美術画廊)
「たんざく展」6/28~7/4(伊勢丹新宿店)
個展7/22~29(京橋・八犬堂ギャラリー)
個展10/4~14(六本木・ストライプハウスギャラリー)
(ブログタイトルはA.ランボオの詩より。
「おお竜骨よ砕け散れ!海にとけてしまいたいんだ!」てとこが好きで…)
プロフィール
HN:
玉川麻衣
年齢:
47
性別:
女性
誕生日:
1977/05/08
職業:
絵描き
趣味:
酒、読書
自己紹介:
ペン画を制作しています。 詳しくはカテゴリー「プロフィール」よりご覧下さい。
連絡先→tamagawa10@hotmail.com
連絡先→tamagawa10@hotmail.com
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カウンター