忍者ブログ
玉川麻衣の作品、日記、展示等のお知らせです。  新しい作品はカテゴリー「ペン画1」に入っております。 個展 7月:八犬堂ギャラリー(京橋) 10月:ストライプハウスギャラリー(六本木)
[225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(なんだか「食」より「蝕」にロマンを感じでしまうのです)


現在心身共にこもっているもので、日蝕があるらしい、て知ったのがほんの数日前で…
(災害時に逃げ遅れるなきっと)


曇りだから見えないかと思いきや。
昼前、なんだか妙に静かだな、と感じて外を窺ったらば、薄らと日が出ていて。
サングラスを掛けて見たら…
欠けていた。


なんだか、なんつぅか。
太陽が欠けているって、シンプルに、とても、インパクトがありますね。
でもサングラスでの観察は目に負担がかかるらしいので、2秒ほどで目を逸らし。
とりあえず拝んでおきました。(ばあさんか)


ちょっと浮かれて、直接見ないようにして撮影したのだけど…
まぁ、映らんわな。





映画「カストラート」の、主人公(実在したバロック期の、ボーイソプラノを保つために去勢されたオペラ歌手がモデル)が王のお抱えとなり、日蝕で隠れた太陽を呼び戻せと命じられて歌うシーンを思い出した。
不安げな人々の顔が、「天使の歌声」によって徐々に安堵し(こんなに美しいし、王様も言ってるし、大丈夫。てことなのかな)、何事もなかったように光が戻るのだ、たしか。


敬愛するソクーロフの「日陽はしづかに発酵し…」は、はじめ「日蝕の日々」て邦題だったらしく。
たしかに、何処か見えない部分が静かに確実に発酵しているような、蝕まれているような…どうにもたまらん時空間だったなぁ。


今、澁澤龍彦「私のプリニウス」を読んでいるのだけど。
これは…
古代ローマの博物学者プリニウスが、古今東西の文献・思想・噂等を縦横無尽に引用し、また想像し捏造して著した、全三十七巻に及ぶ自然誌辞典「博物誌」。
その奇想・荒唐無稽(…アフリカには頭がなくて胸に目鼻がついている人間がいるとか、インドには耳が全身を覆うほど発達した人間がいるとか)を面白がりながら紹介するエッセイで。
それによると、

太陽が長時間にわたって異常な蝕を起こすこともある。独裁執政官カエサルが殺害されたとき、またアントニウスに対する戦争が勃発したとき、太陽はほとんど一年じゅう薄暗い色をしていた。

のだって。
太陽が欠けるの!?嘘!でもそれじゃあねぇ。て感じなのかしら。
あと、同章の冒頭から引用された文章が面白く。
(引用の又引用をしてるもんで何がなんだか)

…私たちの祖先が空と呼んだものは、また別のことばで空気と呼ばれりものであり、この空間は見たところ空虚で、そこには生気がみなぎっている。ひろく認められている意見によれば、月の下にあって、月からはるかに離れているこの領域は、天上の空気と下界の地球の発散物とを大量に混ぜ合わせていて、この二つの元素の融合によって構成されている。雲や雷鳴や落雷や雹や霧氷や雨や嵐や旋風が生ずるのは、そこからである。人間にとっての不幸の数々や、自然同士の闘争が生ずるのも、そこからである。


宮沢賢治「春と修羅」を思い出した。
序文より…

わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です

みんなは二千年ぐらゐ前には
青ぞらいつぱいの無色な孔雀が居たとおもひ
新進の大学士たちは気圏のいちばんの上層
きらびやかな氷窒素のあたりから
すてきな化石を発掘したり
あるいは白亜期砂岩の層面に
透明な人類の巨大な足跡を
発見するかもしれません



「この世の成り立ち」は「自分の精神の成り立ち」でもあったり…
面白いなぁ。


などと童心(?)にかえってはしゃいじまい。
高校の頃に見た映画のパンフレットを引っ張り出したり。
詩集をいろいろ斜め読みしたり。
今夜の酒はうまいぜ。
PR
桜の木を描いている。
枝でなく木を描いたことは、そういえばあまりない。


描きながら、根元に自分が埋まっている、と想像する。
肉体も精神も分解されて、土となり養分となり、木の根を支え吸い上げられる。
幹を昇り枝を伝い…
無数の葉となって揺れざわめいてもいいし、枝先の蕾ひとつひとつに宿って空を望んでもいい。


描きながら嗚咽が洩れる。
涙が止まらない。
制作していたら、突然紙がピンク色になって揺れはじめ。
吐き気と嫌な汗を覚えて打ち倒れた。


朦朧とした意識の中で、「不摂生してごめんなさい。休肝日を作ります」と繰り返し何かに詫び…


エアコンつけたらあっさり治りました。



暑くなって参りました。
ビールの美味しい季節ですね。
高校からの友人と、もんじゃつつきつつ飲み語る。


自分は絵が好きである。
描くことは楽しい。
と、改めて。


此処を忘れてはいけないのだ。きっと。
全力で自転車を漕いでいて、歩道にて対向の自転車と擦れ違おうと、端に寄り。
理容室の張り出した看板(赤青ぐるぐるのあれ)に思い切りタックルをかます。
めきっ、というか、めりっ、というか、音がした。
自分の肩幅を忘れていたぜ。


自転車で緩い坂道をブレーキかけずに下っていた折。
道の端の叢から伸び出た藪枯らしの芽に顔を打たれる。
ぱしっ、て。
結構太いし硬い産毛が生えてるんだよあれ。
顔に赤い横線が入る。


自転車を立ち漕ぎしつつ、緩く傾斜した道路でペダルを止め惰性で走っていた折。
ペダルの端がガードレールに当たってその衝撃で足が外れ…
その…サドルに強打。
ぃや、あの、割れるかと思いました。


問題は注意力なのか反射神経なのか空間認識能力なのか。
私は自転車の運転が下手なのかも知れない。
痛かったよぅ。
プロフィール
HN:
玉川麻衣
年齢:
47
性別:
女性
誕生日:
1977/05/08
職業:
絵描き
趣味:
酒、読書
自己紹介:
ペン画を制作しています。 詳しくはカテゴリー「プロフィール」よりご覧下さい。

連絡先→tamagawa10@hotmail.com
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)