玉川麻衣の作品、日記、展示等のお知らせです。
新しい作品はカテゴリー「ペン画1」に入っております。
個展 7月:八犬堂ギャラリー(京橋) 10月:ストライプハウスギャラリー(六本木)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アンドレイ・ズビャギンツェフ「父、帰る」を観た。
母子家庭で育ったローティーンの兄弟の元に、十二年振りに父が帰って来て、三人で旅行をする、というストーリー。
寡黙で高圧的な父と少年は打ち解けず、父が家を出た理由も帰った理由も旅行の目的も一切語られず…
伏線かな?と思わせる小さな謎も謎のまま、物語は終わる。
まったくもってわけがわからず。
しかし、大層に魅力的だった。
何故だろう?と思い返すと…
胸の内には、少年たちの表情や旅行先の風景、空の青さ、湖面の美しさ…が瑞々しく残っている。
なんだか、ともするとそれらが自分の記憶であるかのような勘違いをしてしまいそうだ。
考えようによっては、そこに何の理由も意味も教訓も見出だせない、て、とてもリアルであるかも知れない。
現実に起こることのその殆どは、そのようなものだろう。
そういえば、子供の頃には「大人の事情」てやつは、UFOよりも遠い存在であったような気もするし。
そういったある意味の現実感と、非現実的にも思えてしまう風景の美しさ。
それらが相俟って、「心の隅に残っている、どこまでが現実なのかわからない記憶」に似ているようにも思えてきたり。
そこから考えると、冒頭の、水底に沈んだ古いボートの映像は、「記憶」そのもののようにも思えてきたり。
…とまぁ、このようにいろいろと思い考えてしまうところが、この作品のパワーであり魅力なのでしょう。
なんだかね。
無理矢理にそこに意味や教訓を求める行為は、場合によってはひどく傲慢であるかも知れない、とも思ったです。
まぁその…うん。ねぇ?そのなんだ。
よくわからないけど、この映画、好きです。
覚え書き。
ここ最近(つっても一年くらい?)に観た映画で、特に面白く感じたもの。
「羅生門」「スラムドッグ ミリオネア」「THE MOON」「クジラの島の少女」「バーバー吉野」「太陽」「東京ゴッドファーザーズ」「ビッグフィッシュ」「マレーナ」「ソラリス」「月に囚われた男」「大人はわかってくれない」「ボルベール 帰郷」
(もっとあった気がする…)
(そのうちに、ちんまり感想文など載せるかもです。ちまちま書き散らしてはいるのだけれど、なかなか纏めるられんでのぅ…)
母子家庭で育ったローティーンの兄弟の元に、十二年振りに父が帰って来て、三人で旅行をする、というストーリー。
寡黙で高圧的な父と少年は打ち解けず、父が家を出た理由も帰った理由も旅行の目的も一切語られず…
伏線かな?と思わせる小さな謎も謎のまま、物語は終わる。
まったくもってわけがわからず。
しかし、大層に魅力的だった。
何故だろう?と思い返すと…
胸の内には、少年たちの表情や旅行先の風景、空の青さ、湖面の美しさ…が瑞々しく残っている。
なんだか、ともするとそれらが自分の記憶であるかのような勘違いをしてしまいそうだ。
考えようによっては、そこに何の理由も意味も教訓も見出だせない、て、とてもリアルであるかも知れない。
現実に起こることのその殆どは、そのようなものだろう。
そういえば、子供の頃には「大人の事情」てやつは、UFOよりも遠い存在であったような気もするし。
そういったある意味の現実感と、非現実的にも思えてしまう風景の美しさ。
それらが相俟って、「心の隅に残っている、どこまでが現実なのかわからない記憶」に似ているようにも思えてきたり。
そこから考えると、冒頭の、水底に沈んだ古いボートの映像は、「記憶」そのもののようにも思えてきたり。
…とまぁ、このようにいろいろと思い考えてしまうところが、この作品のパワーであり魅力なのでしょう。
なんだかね。
無理矢理にそこに意味や教訓を求める行為は、場合によってはひどく傲慢であるかも知れない、とも思ったです。
まぁその…うん。ねぇ?そのなんだ。
よくわからないけど、この映画、好きです。
覚え書き。
ここ最近(つっても一年くらい?)に観た映画で、特に面白く感じたもの。
「羅生門」「スラムドッグ ミリオネア」「THE MOON」「クジラの島の少女」「バーバー吉野」「太陽」「東京ゴッドファーザーズ」「ビッグフィッシュ」「マレーナ」「ソラリス」「月に囚われた男」「大人はわかってくれない」「ボルベール 帰郷」
(もっとあった気がする…)
(そのうちに、ちんまり感想文など載せるかもです。ちまちま書き散らしてはいるのだけれど、なかなか纏めるられんでのぅ…)
PR
ヤンソン「ムーミン谷の冬」を再読。
冬眠の途中で目覚めてしまったムーミントロールが、生まれて初めて冬を体験する、というお話。
読むのはたしか、中学か高校の頃に次いで二度目なのだけど…
最終章の春の訪れの描写の鮮やかさに感動して泣いてしまった。
このシリーズは、大人になってから読むとたまに泣けるです。
特に感情や感傷に訴えるような描写はなくて、淡々と、時にどきりとするほど公平に、でも鮮やかで瑞々しく…
やっぱりヤンソンさんはすごいなぁ。大好き。
特に気に入った文。
彼は考えていたのです――春というものは、よそよそしい、いじのわるい世界から、自分をすくいだしてくれるものだと。ところが、いまそこにきているのは、彼が自分で手に入れて、自分のものにしたあたらしい経験の、ごく自然なつづきだったではありませんか。
(山室静 訳)
あと、スナフキン作の曲のタイトル
「すべてちっちゃな動物はしっぽにリボンをつけなくちゃ」
て、すッごくいいな。
冬眠の途中で目覚めてしまったムーミントロールが、生まれて初めて冬を体験する、というお話。
読むのはたしか、中学か高校の頃に次いで二度目なのだけど…
最終章の春の訪れの描写の鮮やかさに感動して泣いてしまった。
このシリーズは、大人になってから読むとたまに泣けるです。
特に感情や感傷に訴えるような描写はなくて、淡々と、時にどきりとするほど公平に、でも鮮やかで瑞々しく…
やっぱりヤンソンさんはすごいなぁ。大好き。
特に気に入った文。
彼は考えていたのです――春というものは、よそよそしい、いじのわるい世界から、自分をすくいだしてくれるものだと。ところが、いまそこにきているのは、彼が自分で手に入れて、自分のものにしたあたらしい経験の、ごく自然なつづきだったではありませんか。
(山室静 訳)
あと、スナフキン作の曲のタイトル
「すべてちっちゃな動物はしっぽにリボンをつけなくちゃ」
て、すッごくいいな。
どうにも腹立たしいこと。
昨日半日かけて丁寧に作った山形風芋煮を、父が勝手に煮詰めて汁だけ飲んでしまった。
…丁寧に出汁を取って具材の全てが美味しく食べられるように気を遣って仕上げたのに~一晩置いて全体がよろしい感じに馴染むはずだったのに~~
人非人だ!家に人非人がいる(ToT)
昨日半日かけて丁寧に作った山形風芋煮を、父が勝手に煮詰めて汁だけ飲んでしまった。
…丁寧に出汁を取って具材の全てが美味しく食べられるように気を遣って仕上げたのに~一晩置いて全体がよろしい感じに馴染むはずだったのに~~
人非人だ!家に人非人がいる(ToT)
だいぶ元気になってきました。
昨年から悩まされていた頭痛眼球痛が、ごくたまに訪れる程度になった。
痛みの原因はおそらく眼圧の高さで…
そのまた原因は、ストレスから来る首肩の張りであるとか、冬は眼圧の上がりやすい季節であるとか、だったらしくて。
このところ寒さが和らいできたことや、地道にストレッチや長湯を心掛けたこと、また、暫くストレスの主な要因となっていたであろう事柄がひとまず良い方向へ動いたことが、よろしかったのだと思う。
いやぁよかった!
痛くない、て素晴らしいね。
ここのとこにわかに、曲がり角を曲がったように、ひとつの視界がぱーん!と拓けたような心地がする。
遥か遠くにひとつの目標が見え、其処へ至るための課題が飛石のように見えている。
…具体的には、目標とは大きな絵。
飛石とは、水彩の練習と小品の制作、それとトレーニング。
とにかく、カラーと絵の具の扱いに慣れること。
あと、大きな絵には人体のモチーフが必要で…
そのモチーフにするために、体をひと回り鍛えたいなと。
今までぼちぼちと行っていた筋トレを習慣にして、ジョギングなんぞを初めました。
まぁ、無理をしたら続かないから、少しずつ。少しずつ。
「飛石」をひとつずつ確実に踏むことが、目標への一番の近道であるはずだ。
水彩にしてもトレーニングにしても、その幅はごく小さいのだけれど、「昨日出来なかったことが今日出来る」て本当に嬉しいですね。
それとここのとこ…
なんというかね。
大きな鍋で炊いている煮込みを大きな杓子で大きくかき混ぜるように…
(給食室をイメージしてください)
私を含めた周囲のあれやこれや、つぅか、私が煮込まれているスープそのものが、大きな流れによって緩やかに、ことによるとダイナミックに、動いているような心地がするのです。
このような時こそ、足元をしっかりと踏み、確実に歩くべきなのだろうなぁ。
…などと言いつつ、昨日から寝込んでおり。
ここのとこ週に一度くらい、「今日はスイッチ入らん!」て具合に動けなくなっていて…
焦ってはいかんぞ私。
まぁ、そのうちに体力が追い付いて、寝込む間隔が間遠になってゆけばよろしいなぁと。
写真は、先日見てきた、高尾山薬王院の火渡り祭。
密教儀式、て演出が濃ゆくて面白いです。
なんかセクシーだと思うです。
日常を生きるためには時々非日常が必要なのかも知れないな、と思ったことです。
昨年から悩まされていた頭痛眼球痛が、ごくたまに訪れる程度になった。
痛みの原因はおそらく眼圧の高さで…
そのまた原因は、ストレスから来る首肩の張りであるとか、冬は眼圧の上がりやすい季節であるとか、だったらしくて。
このところ寒さが和らいできたことや、地道にストレッチや長湯を心掛けたこと、また、暫くストレスの主な要因となっていたであろう事柄がひとまず良い方向へ動いたことが、よろしかったのだと思う。
いやぁよかった!
痛くない、て素晴らしいね。
ここのとこにわかに、曲がり角を曲がったように、ひとつの視界がぱーん!と拓けたような心地がする。
遥か遠くにひとつの目標が見え、其処へ至るための課題が飛石のように見えている。
…具体的には、目標とは大きな絵。
飛石とは、水彩の練習と小品の制作、それとトレーニング。
とにかく、カラーと絵の具の扱いに慣れること。
あと、大きな絵には人体のモチーフが必要で…
そのモチーフにするために、体をひと回り鍛えたいなと。
今までぼちぼちと行っていた筋トレを習慣にして、ジョギングなんぞを初めました。
まぁ、無理をしたら続かないから、少しずつ。少しずつ。
「飛石」をひとつずつ確実に踏むことが、目標への一番の近道であるはずだ。
水彩にしてもトレーニングにしても、その幅はごく小さいのだけれど、「昨日出来なかったことが今日出来る」て本当に嬉しいですね。
それとここのとこ…
なんというかね。
大きな鍋で炊いている煮込みを大きな杓子で大きくかき混ぜるように…
(給食室をイメージしてください)
私を含めた周囲のあれやこれや、つぅか、私が煮込まれているスープそのものが、大きな流れによって緩やかに、ことによるとダイナミックに、動いているような心地がするのです。
このような時こそ、足元をしっかりと踏み、確実に歩くべきなのだろうなぁ。
…などと言いつつ、昨日から寝込んでおり。
ここのとこ週に一度くらい、「今日はスイッチ入らん!」て具合に動けなくなっていて…
焦ってはいかんぞ私。
まぁ、そのうちに体力が追い付いて、寝込む間隔が間遠になってゆけばよろしいなぁと。
写真は、先日見てきた、高尾山薬王院の火渡り祭。
密教儀式、て演出が濃ゆくて面白いです。
なんかセクシーだと思うです。
日常を生きるためには時々非日常が必要なのかも知れないな、と思ったことです。
プロフィール
HN:
玉川麻衣
年齢:
47
性別:
女性
誕生日:
1977/05/08
職業:
絵描き
趣味:
酒、読書
自己紹介:
ペン画を制作しています。 詳しくはカテゴリー「プロフィール」よりご覧下さい。
連絡先→tamagawa10@hotmail.com
連絡先→tamagawa10@hotmail.com
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カウンター